医療脱毛・全身脱毛ならエミナルクリニック

脱毛後に赤みが!原因と対処方法は?

脱毛後に赤みが!原因と対処方法は?

脱毛は美容を気にする方にとって必須ともいえる施術です。
すべすべな肌でありたいと願う人にとって、ムダ毛はできればなくしたいと思うものでしょう。
とはいえ、毛を抜いたり剃ったりするのは手間がかかります。
その点で脱毛はムダ毛に困らされることがなくなるのでうってつけの方法なのですが、リスクがないわけではありません。
たとえば、肌に赤みができることも一つの悩みでしょう。

脱毛後に赤みが!これって炎症?原因は?

肌に赤みが出ることは珍しいことではありません。
たとえばお風呂などに入って温度が上がると血がめぐり、あらゆる肌が赤くなりやすくなります。
それゆえ一時的な赤みならば心配する必要はありません。
しかしながら、脱毛した箇所だけが赤みを帯び、しばらくしても肌の色が元に戻らないとなったら脱毛が引き起こしたものと考えてよいでしょう。
では、この赤みの原因は何なのでしょうか? もしレーザーを使った脱毛施術を体験したのならば、それは熱が原因によってできた炎症と考えるべきです。
医療用脱毛で使われるレーザーはムダ毛の色素を探知してピンポイントでダメージを与えていきます。
これによって毛根がなくなるのですが、その周りの皮膚組織に影響が及ばないというわけではありません。
特に肌の中にあるメラニン色素は、熱を吸収しやすいのでなおさらダメージを受けやすいのです。
加えてこの熱はすぐに放出されるわけではありません。
皮膚組織の中にこもり続け、しばらくの間居座り続けるのです。
ムダ毛を根絶するために施術を受けたのに、こんな副作用があるなんて、と思ってしまうかもしれません。
中には医療ミスを疑ってしまう方もいるでしょう。
とはいえ、脱毛レーザーを受けた場合肌が赤みを帯びてしまうのは避けられません。
特に医療用のレーザーは高熱によって施術を行います。
その温度についてはエステサロンで使われる機器や、市販の脱毛器とは比べ物になりません。
そうしなければ毛根は根絶できないのです。

もし赤みを帯びないように低い熱で施術を行おうと思ったら、完全に毛根を根絶することはできないでしょう。
ちなみに高熱で施術するからといって肌に危険を及ぼすほどのものではありません。
肌が赤みを帯びる程度のものなら想定内のトラブルといえるでしょうし、誰にでも起こりうるものなのです。
基本的には施術を行う際に、医師から合わせてこうした説明が行われます。
しかし、中にはこうした説明を口頭で行うことを怠り、文章だけで事足りるだろうと放棄してしまう医師も少なくありません。
患者の方もしっかりと注意事項を書いた文面を読まないために、いざ肌にトラブルが起こると戸惑ってしまう方が多いようです。
そのため脱毛後の肌にトラブルが起こった場合は、施術前に医師による説明がなかったか思い出すようにしましょう。
また、医師からもらった書類などを確認することも大切です。
それでも心当たりがないようならば、施術を行ってもらった医師に連絡して、症状を確認してもらいましょう。

脱毛による赤みが出やすい部位って?

赤みの原因がわかったのでひとまずホッとしたはいいけれど、やはりトラブルが気になって仕方ない、という人はいるでしょう。
身の回りに脱毛を経験した人がいれば、自分もこんな赤みを体験したけど今は大丈夫、と安心させてもらえるかもしれません。
しかし相談できる人がいない場合、この赤みが正常なものかどうか気になるところでしょう。
1番よいのは医師に相談することではありますが、そもそも脱毛する箇所によって赤みの程度が激しくなりやすい場所と、そうでない場所があります。
赤みが出て当然の箇所なのに、慌てて病院に行って取り越し苦労をしてしまった、ということがないようにまずはどの部位に赤みが出やすいかを確認するようにしましょう。

脱毛後赤みが出やすい部位1:VIO

まず赤みが出やすい場所として挙げられるのがVIOです。
美容の観点からいってもVIOは脱毛しておけばキレイな見た目を演出できる場所です。
そのほか、パンツなどを履くとどうしても蒸れやすくなる場所ですから、衛生面からいっても脱毛しておいたほうがいいでしょう。
とはいえ、VIOは毛根が密集しやすい場所です。
毛根が密集しやすいということはそれだけ大きな熱を持ったレーザーを患部にあてがわなくてはいけません。
そしてレーザーが皮膚の奥底にある毛根にまで届くと、その分だけ熱は内側にこもりやすくなってしまいます。
これによってVIOラインの赤みは出やすくなってしまうのです。
VIOはデリケートな箇所ですから、人に見せるのは恥ずかしいでしょう。
それゆえ相談するのも大変ですが、どうしても赤みが引かないようなら勇気を持って医師に相談するようにしましょう。

脱毛後赤みが出やすい部位2:顔

2番目はです。
ヒゲなどに悩まされる方にとって脱毛施術は欠かせないでしょうが、ここもやはり毛根が密集しやすい場所です。
特に顔は血管が多く通っている場所でもあります。
よく顔の近くを切ってしまうと血が止まりづらいことがありますが、あれは多くの血管から血が噴き出ているのです。
血管が多く通っているということは、熱によって血が温められ肌もあわせて赤くなりやすいことを意味します。

脱毛後赤みが出やすい部位3:脇

3番目は脇です。
脇もやはり毛根が密集しやすい場所であるうえに、太い血管が通っている場所でもあります。
脇毛の処理が面倒なので脱毛する、という方は赤みには注意するようにしましょう。
そのほか毛根が密集しやすく、かつ血管が多く通っている場所としてはうなじや背中が挙げられます。
また、顔の中の部位としてはもみあげやおでこなども挙げられるでしょう。

どちらかというと足は毛根が密集していないので赤みが出づらい傾向にあります。
同じ理由で腕もそこまで赤みは出ません。

こうした箇所に赤みが出た場合は想定外のトラブルが起こっている可能性があります。
もし気になった場合はすぐさま診療に向かうようにしましょう。

脱毛後に赤みが出てしまったら…

脱毛後に出てくる赤みは基本的に時間が経てば収まっていきます。
皮膚の内側にこもり続けている熱は、しばらくすれば冷えていくのです。
それに合わせて赤みも肌から自然に引いていくでしょう。
とはいえ、たとえば顔を脱毛した場合、ずっと赤みが引かないと人前に出づらくなってしまいます。
脱毛施術をすることを周囲に知らせているならともかく、誰にも相談しないまま赤みを帯びた顔で会社などに行ってしまい、周りから心配されたらいたたまれなくなってしまうでしょう。
また、顔以外の箇所で脱毛を行った場合も季節によっては注意が必要です。
たとえば脇を脱毛した場合、夏に薄着をせざるを得なくなってしまったら、どうしても赤みを帯びた肌が目立ってしまいます。
赤みが引いていく時間を待たず、少しでもこうした症状を和らげる方法はないのでしょうか?

脱毛後の赤みを和らげる方法1:保湿

最初に考えられるケアの方法は保湿することです。
脱毛レーザーの熱によってダメージを受けた肌は、修復することによって赤みを収めていきます。
一方で、この際に肌が乾燥してしまうと修復のサイクルが遅くなってしまいかねません。
肌はしっかりと潤っていないと新陳代謝を起こさないのです。
それゆえ、脱毛後は保湿クリームをマメに塗ることで乾燥肌を防ぐようにしましょう。
また、冷却処置を行うのも有効な対処法です。
熱いものに触ってやけどしてしまった場合、何も処置しなければその箇所はダメージを負ったままただれてしまいます。

脱毛後の赤みを和らげる方法2:冷やす

一方、氷水などで患部を冷やせばダメージを和らげることができ、やけどの跡を少しでも減らすことができるのです。
これと同じように脱毛後の肌が熱を帯びた状態になっているのならば、冷却処置を行ってその熱を少しでも冷やす必要があります。
ドラッグストアなどで売っている保冷剤を患部にあてがってみたり、冷凍庫に入れた濡れタオルを患部に巻いてみたりすればいくらか赤みは和らぐでしょう。

※補足 脱毛後の赤みを和らげるうえでやってはいけないこと

ちなみに、一番やっていけない対処法は市販されている塗り薬などを使うことです。
そうした薬は日常生活で起こりやすい肌のトラブルに対処するために作られています。
決して脱毛後の肌のトラブルには対応していません。
もし患部にそうした薬を塗り込めば、かえって赤みが増していくということもあり得るのです。

早急に脱毛後の赤みを和らげたい場合は

それでも早急に薬で赤みを消したいというのならば、ドラッグストアではなく皮膚科に相談してみましょう。
専門医によって適切な薬を処方してもらえるので、適切な薬を処方してもらうことができるでしょう。

脱毛による赤みはどれくらいで治るの?

脱毛による赤みはどれくらいで治るの?

先ほど赤みは放っておけば自然と収まっていくという話をしました。
それを聞いて安心した、という方もいれば、どれくらいの期間が過ぎれば収まるのか気になる、という方もいるでしょう。
後者の方が求めている情報は、具体的な収まるまでの日数にほかなりません。
それゆえ、何日経てば赤みは引いていく、といえればいいのですが、これについては人それぞれとしか言いようがありません。
赤みは肌の中にあるメラニン色素が熱を取り込むことによって起こる、という話をしましたが、このメラニン色素の量は人によってまちまちです。
また、毛根がどれだけ肌の中に潜んでいるか、ということも人によって異なるでしょう。
メラニン色素が多い人、あるいは毛根が多い人はそれだけ赤みが出やすく、収まりづらいです。
一方でメラニン色素が少なく、毛根も少ない人は赤みが引くのは早いでしょう。
こうした理由から赤みが引くまでの期間はアバウトな答えにならざるを得ません。
短ければ3日程度で収まることもあります。
一方で長ければ1週間から2週間かかることもあるのです。

すぐにでも赤みを消したいと願う人によって、こうした答えは気休めにもならないでしょう。
とはいえ、赤みの症状の具合によって収まるまでの期間を逆算することは十分可能です。
赤みの出方には2種類あります。
一つは毛穴だけが赤くなっている状態です。
肌は白いままなのにぽつぽつと赤い点ができている、という状態がこれに当てはまるでしょう。
もう一つはレーザー施術を行った部位が真っ赤になっている状態です。
一日中太陽の光を浴びたあとに肌が真っ赤になることがありますが、それに近い状態といえるかもしれません。
毛穴だけが赤くなっているのならば、3日ほど経てば赤みは引いていきます。
熱が毛根の部分にだけこもっているだけなので、あとはその熱が冷めるのを待つだけなのです。

一方で肌全体が赤くなっている場合は1週間から2週間待たなくてはいけません。
レーザーの熱が毛根だけではなく肌全体にも及んでいるので、その熱が収まるのを待たなくてはいけないのです。

もっとも、3日、あるいは1週間から2週間というのもやはり目安にすぎません。
人によっては毛穴の赤みだけになったのに1週間経っても赤みがなくならないという人もいれば、3週間経っても肌全体が赤いままだ、という人もいるでしょう。
もしどうしても異常が起こっていると感じた場合は医院に駆け込むのがベストです。

脱毛後の肌のお手入れでトラブルを防ごう

これまで何度も繰り返してきましたが、脱毛後に赤みが出てしまうことは避けられません。
とはいえ、放っておけば治るのだから肌のケアを一切行わないというのも問題です。
せっかく脱毛によってキレイな肌を手に入れることができたのに、ケアを怠ってしまってトラブルを抱えた肌になってしまったら元も子もありません。
特に脱毛後の肌は色素が沈着しやすい状態です。
日焼けをしたあとの肌にシミができることがありますが、あれは熱を受けてメラニン色素が活性化することで起きます。
同じことがレーザーによって肌が熱を帯びることでも起こりうるのです。

脱毛した当日はお風呂を控える

まず脱毛を行った日の夜はお風呂に入ってはいけません。
お風呂に入ることによって体中が温まってしまいます。
すると毛穴にこもった熱は冷めるどころか保温されてしまい、肌の中に居座り続けてしまうのです。
当日の夜はぬるめのシャワーで済ませるようにしましょう。

肌に刺激を与えないように気をつける

そのほか肌に強い刺激を与えないことが大切です。
夏場に蚊に刺され、かゆみを和らげるために爪でひっかくことがあります。
それによってひっかいた箇所が赤くなっていきますが、こうした行為によって肌にダメージが残っていくのです。
脱毛後はなおさらこうした行為を控えなければいけません。
もしかゆみを感じた際は掻かずに薬を塗るようにしましょう。
もっとも、ステロイドの入った薬は肌のトラブルを助長しかねないので避けたほうが無難です。

紫外線を避ける

また、夏場などに外に出かけて日光を浴び続けるのも危険です。
ただでさえ紫外線は肌にとって大敵ではありますが、脱毛後の熱を帯びた肌を日光にさらせばなおさらダメージが蓄積していきます。
外出する際には脱毛した部位を覆える服を着るようにしましょう。
顔などどうしても覆えない場所を脱毛してしまった場合は日焼け止めクリームを多めに塗るのをおすすめします。

体調管理をしっかりと行う

最後に体調管理をしっかりと行うようにしましょう。
体調が崩れると肌の調子が悪くなることがありますが、生活リズムの変化に対して肌は敏感に反応しやすいです。
脱毛後のダメージを受けた状態ならばなおさらで、夜更かしなどをしてしまい肌のターンオーバーが行いづらい環境に身を置いてしまうと、なおさら赤みは出やすくなります。
規則正しい生活を行えば赤みが出るのを防ぐことができますし、出たとしてもすぐに収めることができます。
野菜をよく食べることでビタミンを摂取すれば肌の状態はよくなりやすいです。
またしっかりと睡眠をすることで健康な肌を保つことができるでしょう。
飲酒や、脂っこい食べ物は肌のトラブルを引き起こしやすいので控えたほうがよいです。

まとめ

今回は脱毛後の赤みの原因や、対処法についてレクチャーしてきました。
患者の方がこうした知識に通じているに越したことはありません。
しかしながら、施術を行ってくれる医師に相談すれば専門的な観点からアドバイスを行ってくれます。
アフターケアについても丁寧に行ってくれるクリニックは多いので、一人で抱え込まず誰かに助けてもらう気持ちを持つことも重要です。

※このコラムは一般的な脱毛についての内容を掲載しています。当院の内容と若干の違いがある可能性がございますのでご了承ください。

安心・安全の医療脱毛 全身53部位 76,000円 月々1,100円〜

お客様が抱えるお悩みやご質問等、
お気軽にご相談ください

無料カウンセリング予約はこちら