医療脱毛・全身脱毛ならエミナルクリニック
脱毛に行くときの服装は?脇や足など部位別のおすすめ・注意点まとめ
脱毛を受けに行くとき、ふと悩んでしまうのがお店に行くときの「服装」について。
今から脱毛を受けるのに、着替えづらい服を着たり厚着をしたりすると、いざ脱毛時に困ってしまうのでは?と不安になってしまうでしょう。
脱毛を受ける際の服装は、基本的に何を着て行ってもOK。
ですが、これから施術を受けること・施術を受けて肌がとても敏感な状態になることを考えると、服装にも気を遣っておきたいところです。
今回は、脱毛へ行くときにおすすめの服装のほか、どの部位の脱毛を受けるかによって違ってくるおすすめポイント・注意点についても併せて見てみましょう。
脱毛施術時の服装について
まず、脱毛施術時の服装についてですが、基本的には何を着て行っても大丈夫。
脱毛を受ける当日、クリニックに行ってから着替えてから施術を受けるのが一般的なため、これを着ていかなくてはならないという指定や厳しいルールなどはありません。
クリニックでの脱毛の流れとともに、脱毛時の服装について詳しく解説します。
クリニックで着替えが用意されている
脱毛クリニックでは、専用の着替えが用意されていることがほとんど。
脱毛部位によって用意されている着替えが違ったり、クリニックによって着替えの種類が違ったりしていますが、脱毛を受ける当日、クリニックに着いてから着替えることに変わりありません。
クリニックによって違いますが、施術を受けるその部屋でロッカーを利用して着替えたり、他の方と共用で利用する着替えルームで着替えたりします。
100%どのクリニックでも着替えが用意されているというわけではないため、不安な場合はカウンセリング時などにあらかじめ聞いておくと良いでしょう。
基本的には自分で専用の着替えを用意する必要はないため、安心してクリニックへ行きましょう。
施術部位が露出できていれば着替えなくてもOK
クリニックでの脱毛にあたり、施術する部位がきちんと露出していれば、特に着替えなくてもOKというところもあります。
たとえば、ひざ下の脱毛でミニスカートやショートパンツを履いている場合、いちいち着替えなくてもそのまま施術を受けられるということです。ただ、脱毛場所の露出ができていたとしても、ルールとして専用着に着替えなくてはならないというところもありますので、クリニックの指示に従いましょう。
施術に支障がない場合は、下着はつけたままでもOK
クリニックでの着替えで気になるのが、下着をどうするかという点です。
脱毛時、施術を受ける部位によって変わりますが、特に支障がない場合には下着をつけていてもOK。
たとえば、脇の脱毛を受ける場合、多くの脱毛クリニックではキャミソールに着替えたり、肩・デコルテ部分が大きく露出するベアトップ型の服に着替えたりします。 このとき、特に施術に支障はありませんので下着はそのままでOK。ただし、施術を受ける脇に下着がかぶっているほか、バストアップ用の面積が大きなものなどを付けている場合は外すのが無難です。
もし不安であれば、その場で「下着を外した方が良いですか?」とスタッフに尋ねてみるのが正解です。
初めての場合やお店を変えた場合など、ルールはわからなくて当然ですので気軽に聞いてみましょう。
脱毛に行く際のおすすめ服装ポイント
次に、脱毛に行く際の服装についてポイントを見てみましょう。
基本的にはクリニックで着替えるため何を着て行っても良いのですが、「脱毛」の前後ということを踏まえて、おすすめの服装とその理由についてご紹介します。
ポイント1:脱ぎ着しやすい服装
脱毛を受けに行く際は、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。
その理由は、施術にあたって時間制限がある脱毛クリニックが多いことです。
脱毛を受ける施術時間に加え、脱毛前後の着替えの時間も時間内に含まれているため、できるだけ早く着替えて脱毛を受けるよう、促されることがあります。
また、クリニックによってはロッカールームなど着替えをする場所にも「お早めにお願いします」と注意書きがあることも。
ほかの人と共用の場合、ロッカールームが埋まってしまったり混雑したりする可能性があるため、早く着替えて施術を受ける必要があります。
冬場、厚着をしている時期にも言えることですが、できるだけ着替えやすい服装で行くことを心がけましょう。
ポイント2:天然素材の服装
肌にやさしい天然素材の服装で行くのも、おすすめポイントのひとつ。
これは、脱毛を受けたあとの肌がとても敏感な状態だからです。
人によって程度は違いますが、脱毛は強い光やレーザーを当て、ムダ毛に熱のダメージを与えることで毛が抜け落ちる仕組みになっています。そのため、ムダ毛周辺の肌は熱によるダメージを受け、軽くやけどを負っているような状態です。
ヒリヒリしたり、少しの刺激にも敏感になっていたりするため、脱毛後の肌をいたわるためにも、できるだけ肌に優しい天然素材の服を着ると良いでしょう。
やわらかい手触りの綿や、なめらかなシルク素材などがおすすめです。
ポイント3:夏でも長袖
脱毛を受けに行く際、夏でも冬でもできるだけ長袖を着ていくことをおすすめします。
先ほど、脱毛は軽くやけどを負っているような状態だと説明しましたが、施術後に帰宅する際、強い日差しを浴びたらどうなるでしょうか。
ただでさえ肌に熱のダメージが残っているところに、さらに熱の力が加わることになります。紫外線を受けると肌のヒリヒリ感や痛みが強くなるほか、脱毛を受ける前にもできるだけ紫外線を受けないようにするためです。
そのため、すでに日焼けをした状態での脱毛は、場合によって断られてしまう場合も。
肌をいたわるためにも、脱毛を受ける際にはオールシーズンでできるだけ長袖を着用して行きましょう。
夏場でどうしても暑いという場合にはアームカバーや日傘などを使って、肌へのダメージを抑えるのがおすすめです。
ポイント4:通気性の良い服装
脱毛を受けたあとの肌が敏感であるため、服のせいで蒸れると刺激になってしまいます。
夏、汗をかいて肌へのダメージが大きくなってしまう可能性もあるため、脱毛時にはできるだけ通気性に優れた素材の服がおすすめ。
また、冬場は厚着をする上、自身のかいた汗をもとに暖かくする仕組みのヒートテックがよく利用されています。
このタイプの服は通気性が良い一方、必要以上に水分を吸収してしまうため、肌が乾燥するおそれがあり、脱毛後の乾いた肌は大きな負担がかかることに。
背中やおなか周りなど、広い範囲の脱毛を受けた方はじゅうぶんに注意しましょう。
ポイント5:上下分かれている服
脱ぎ着しやすい服装がおすすめである理由と同じように、脱毛を受ける時には上下別の服を着ていきましょう。
脱ぎ着がしやすいことはもちろんですが、脱毛を受ける場所によって非常に便利だからです。
たとえば、脇脱毛を行うためにスカートやパンツを脱ぐ必要はありません。ですが、ワンピースを着ていると必然的にすべて脱がなくてはいけなくなります。クリニックでは着替えが用意されていることがほとんどですが、万が一着替えがない場合にはすべて脱ぐことになり、タオルでしのぐことに。
着替えの時間をスピーディーにして手間を省くためにも、できるだけ上下セパレートの服をおすすめします。
脱毛時のNG服装!注意点とは?
ここまでは脱毛時におすすめの服装についてご紹介しましたが、ここからはNG服装と注意点についてご紹介します。
うっかりしていると脱毛を受けるのに支障が出てしまったり、思わぬ肌トラブルが発生したりするおそれがありますので、注意して服装選びをしましょう。
注意点1:露出しすぎた服装
夏場は暑さのため露出の激しい服装になることもありますが、施術を受ける前後で紫外線を浴びやすいと言えるでしょう。
したがって、肌が日焼けしないように露出の多い服装は避けるべき。特に脱毛後の肌は非常にデリケートなため、帰宅中に日焼けをしてしまうと肌がやけど状態に陥ってしまうことも考えられます。
肌トラブルに発展するおそれもあるため、夏場でも着られるような、通気性の良い薄手のカーディガンを着ていくと良いでしょう。
注意点2:タイツやストッキングも極力避ける
タイツやストッキングは、まず脱ぎ着しづらい点から避けた方が良いと言えます。
また、脱ぎ着に時間がかかってしまうこともあり、できるだけ素早く着替えをしたい時には不向きです。
さらに、足の脱毛を行う際には、タイツやストッキングの締め付けや蒸れによって肌への負担が大きくなってしまうため、できるだけ避けましょう。
注意点3:ゆったりした服を着よう
脱ぎ着がしやすい服装はもちろんのこと、ゆったりと着られる着心地の良い服装がおすすめです。
タイトなパンツやトップスは肌を締め付けてしまうほか、脱毛後のデリケートな肌にこすれて刺激になる可能性があります。
海やプールで日焼けをしたときに、衣服が触れてヒリヒリとする感覚は誰もが味わったことがあるのではないでしょうか。
脱毛は、人によって肌がヒリヒリ・じんじんする感覚に陥ることもあるため、着ていく服は締め付け感の少ないものを選びましょう。
部位別!おすすめ服装のポイント
続いては、脱毛を受ける部位によっておすすめの服装をご紹介します。
脱毛部位によって着て行ける服装に違いがあるため、ぜひ参考にしてみてください。
脇や腕の場合
脱毛施術を受ける人が特に多い脇・腕の場合は、施術する部分がしっかりと見える服装なら、着替えなくてもそのまま施術を受けることができます。
キャミソール、タンクトップ、ノースリーブのトップスのように、脇や腕の施術に支障のない服を選ぶと、着替える手間が省けるのでおすすめです。
ただ、お店によっては必ず着替えをしなくてはならない・そのままの服装でも大丈夫…というふうに対応が違うので、事前に確認してみると良いでしょう。
また、腕の場合は帰宅する際に紫外線を浴びてしまわないよう、カーディガンなど羽織るものを持っていくと良いでしょう。
VIOの場合
アンダーヘアの脱毛の場合、下半身はクリニックで専用の紙パンツを用意してもらいます。
これに履き替えて施術を受けるため、それ以外のスカートやパンツなどのボトムは脱ぐことに。
ワンピースの場合はたくし上げて施術を受けることができないことがあるため、すべて脱いで施術を受ける可能性もあります。
そのため、VIO脱毛の場合は脱ぎ着しやすいボトムを選び、肌に優しい素材の下着をつけていくようにしましょう。
脚の場合
脱毛後の刺激があるため、締め付け感の強いタイトなスキニーパンツは避けましょう。
肌への接触が少ないワイドパンツや、ロングスカートなら紫外線の影響も受けにくくおすすめ。
冬場で寒い場合には、厚手の靴下やブーツで暖かさをプラスするなどの工夫をしましょう。
顔の場合
鼻毛や顔の産毛を脱毛する顔脱毛の場合、特に服を脱ぐことがありません。
ただ、施術の邪魔にならないよう、タートルネックのように首元がつまっているような服は避けた方が無難でしょう。
首元が開いている服なら、安心して顔脱毛を受けられるのでおすすめです。
冬場の場合は、行き帰りでマフラーやストールをプラスして暖かくしましょう。
上半身の場合
背中やおなか周りなど、上半身の脱毛を受ける場合には必ず上下が別の服を着ていきましょう。
上半身だけ脱いでしまえば施術を受けられますが、ワンピースのように上下つながったものは、施術の際にすべて脱がなくてはならない可能性があります。
また、上半身の脱毛は照射範囲が広いため、脱毛後に肌がヒリヒリしやすくなることを前提にした服装選びを。
肌への刺激にならないような優しい素材の服を選び、できるだけゆったりと着られるようなデザインだと良いでしょう。
日の髪形やアクセサリーはどうしたらいいの?
服装以外にも、髪型やアクセサリーをどうしたら良いか気になりますが、どちらも何もしない方がおすすめです。
髪型とアクセサリーについて
- アクセサリーはつけない
- 髪はおろしたまま(ノーセット)
まず、髪型はセットをしても、脱毛時にはベッドに横になるため乱れてしまいます。
顔周りの脱毛をするときには、施術時にタオルなどで周りの髪を抑えて脱毛をしたり、ざっくりとひとまとめにしたりすることも。可愛くセットしても、横になってすぐにぐちゃぐちゃになってしまうため、シンプルな髪型で行きましょう。
また、アクセサリーは外して施術を受けるため、つけ外しに時間がかかるほか、ロッカールームでなくしてしまう可能性もあります。
できるだけ早く着替えることを求められるため、アクセサリーはつけていかない方が無難と言えるでしょう。
クリニックの中には化粧直しができるパウダールームが設けられていることもありますが、脱毛に行く際にはあまり力を入れてセットしたり、たくさんのアクセサリーを付けたりすることは避けましょう。
脱毛後にパウダールームでメイクをし、セットができる時間が設けられている場合はその時間を利用するのがおすすめです。
もしパウダールームがない場合には、脱毛後に近くの商業施設などにあるパウダールームを利用すると良いでしょう。
まとめ
脱毛に行く際には、施術の流れや痛みの強さなどさまざまなことが気になるでしょう。
服装についても、どのような服装が良いのかと悩む方が多いのですが、まずは施術を受ける場所によって違いがあることを知っておきましょう。
また、確実なのはカウンセリングの時に服装について聞いておくこと。誰もが初めての脱毛はわからないことだらけなので、スタッフがしっかりと説明してくれます。
美しくなるために肌への負担をかけないよう、服装選びをして脱毛に行きましょう。
※このコラムは一般的な脱毛についての内容を掲載しています。当院の内容と若干の違いがある可能性がございますのでご了承ください。