医療脱毛・全身脱毛ならエミナルクリニック
医療脱毛は痛くない!?痛みをおさえるポイントはレーザー機器の種類にあった
「医療脱毛は痛い」と聞いたことがありませんか?確かに無痛とは言い切れませんが、実は医療脱毛の痛みはレーザー機器の種類の違いによって差があります。そこで今回は、医療脱毛で痛みが発生する原因やレーザー機器の種類・特徴についてお伝えします。どうしても痛みが我慢できない場合には、麻酔という選択肢もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
医療脱毛の痛みは毛根で発生する熱が原因
サロンでの脱毛に比べ、医療脱毛は効果が高いけれど痛いと言われることが多いのは事実です。これは、医療脱毛で使われるレーザーが、毛根の黒い色に反応して熱に変わるという特殊な性質を持っているためで、この熱が毛乳頭を破壊し、脱毛効果を得るという仕組みによるものです。レーザーが反応するのは黒い色だけですので、基本的には周辺の皮膚に直接ダメージを与えることはありませんが、周辺の皮膚に熱が伝わることで痛みを感じてしまうことがあり、これが医療脱毛は痛いと言われてしまう理由でもあります。
特に、脇やVIOなどのように毛質が濃い部分の場合には、その分レーザーが反応するため熱も強力になり、痛みが強くなると言われています。ですが、やはり痛みは少なければ少ないほどうれしいですよね。そこで、医療レーザーの種類によってどのような違いがあるのか、詳しくご紹介していきましょう。
痛くない医療脱毛!痛みの強さは医療レーザーの種類で変わる
医療脱毛で使われるレーザーには、ヤグレーザー、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザーの3種類があり、ダイオードレーザーは、さらにHR方式とSHR(蓄熱)方式に分かれています。そして、同じダイオードレーザーでも、SHR(蓄熱)方式のほうが痛みは少ないと言われています。
では、それぞれの痛みの大きさや特徴を下の表で見ていきましょう。
ヤグレーザー | アレキサンドライトレーザー | |
---|---|---|
痛みの大きい順位 | 1 | 2 |
特徴 |
|
|
ダイオードレーザー HR方式 | ダイオードレーザー SHR方式 | |
---|---|---|
痛みの大きい順位 | 3 | 4 |
特徴 |
|
|
ヤグレーザーは波長が長いことが特徴で、肌の奥までレーザーが届くので日焼けなどを気にせずに照射が可能です。剛毛や色素沈着のある部位にも対応できますが、もっとも痛みを感じやすいと言われています。そして、もっとも日本人の肌に合っているとされる波長のアレキサンドライトレーザーは、やけどのリスクが低く、美肌効果が期待できるのが特徴です。
そして、ヤグレーザーとアレキサンドライトレーザーの中間の波長であるダイオードレーザーは、脱毛効果や根深い毛へのアプローチのバランスがちょうどいとされ、痛みが少ないことからも人気の種類です。そこで、ダイオードレーザーのうち特に痛みが少ないと言われている3つの脱毛器を見ていきましょう。
蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機(SHR方式)
まずは、蓄熱式ダイオードレーザーのSHR方式から2つご紹介します。SHR方式は、低出力で熱エネルギーをゆっくり蓄積していくことで脱毛効果を得るもので、65℃前後の低温で照射を行うため痛みを感じにくいのが最大の特徴です。皮膚の表面を滑らせるように照射するため打ちもれが少なく、照射時間も短くて済みますが、照射前にジェルを塗る必要があります。
メディオスターNeXT PRO
メディオスターNeXT PROは、毛の育成や再生に必要なバルジ領域に熱を蓄積させて破壊し、毛に栄養を与えなくすることで再生を抑制して脱毛するものです。そのため、栄養不足になった毛が退行して抜けるまでには2~3週間程度かかります。ただし、効果を実感するまでには時間がかかるものの、メラニン色素と関係なく脱毛ができるため効果のバラつきがなく、産毛などにも効果が得られます。
ソプラノ アイス プラチナム
ソプラノアイスプラチナムは、ソプラノシリーズのソプラノ、ソプラノアイスのうちもっとも新しい機種で、少しずつ蓄積した熱でバルジ領域を含む毛包周囲の組織を破壊することで、脱毛効果を得るというものです。同時に3種類の波長を照射できるという特徴から、産毛をはじめ、脇毛やVIOなどさまざまな毛質の脱毛効果もあり、痛みを抑えたい人に人気の機種です。
最新型 熱破壊式ダイオードレーザー脱毛機(HR方式)
ライトシェア デュエットは最新型の熱破壊式ダイオードレーザー脱毛機で、毛根にある黒色のメラニン色素に反応することで脱毛効果を得るものです。肌へのダメージを防ぐために皮膚を吸い上げ伸ばしながら照射する吸引式の照射ヘッドが採用されており、痛みを抑えながら高い脱毛効果が期待できるのが特徴です。特に、小さいヘッドで細かい部位にまで照射することができるのでVIOや顔などのデリケートな部位にも最適で、照射面の面積が広いことから打ちもれも少なくて済みます。また、ジェルやアイスパックによる冷却が不要なので冷え性の方にもおすすめですし、ジェルを塗る時間がいらない分、施術時間も短縮できるというメリットもあります。
痛みを極限までおさえたいなら麻酔の使用がおすすめ
ここまで、痛みの少ないレーザー機器をご紹介してきましたが、毛質の濃い部位は痛みを感じやすい傾向がありますし、痛みの感じ方には個人差があります。そこで、一般的にクリニックでは、医療脱毛の際の痛みを極限まで抑えるために麻酔を用意しています。痛いのは当たり前だと我慢せず、遠慮せずに相談してみてるとよいでしょう。
笑気麻酔
笑気麻酔とは、亜酸化窒素と酸素を混合した気体を鼻から吸入するだけの麻酔です。即効性があり、吸引するとお酒を飲んだときのような心地よさが特徴ですが、直接体への大きな負担はなく、意識を失うこともありませんし、吸引が終われば数分で麻酔が切れるので安心です。リラックス効果があるので、施術に対する緊張感をほぐすこともできます。
ただし、鼻炎などの理由で鼻呼吸が困難な方や気胸などの呼吸器疾患のある方、妊娠中の方は使用できませんので注意してください。
麻酔クリーム
麻酔クリームは、リドカインとプロピトカインを使用した表面麻酔薬で、施術開始30分ほど前に脱毛部位に塗って皮膚の感覚を軽く麻痺させるもので、痛いからと言って施術の途中で麻酔を開始することはできません。顔脱毛やVIOなどのデリケートゾーン脱毛に適していますが、効果が表れるまでの時間がかかることがデメリットでしょう。
また、リドカインやプロピトカイン、アミド型局所麻酔剤に対してアレルギーのある方や、メトヘモグロビン血症のある方は使用できませんので注意が必要です。
まとめ
今回は、医療脱毛が痛いと言われる理由について、レーザー機器の種類が関係していることについてお伝えしました。レーザー機器の種類によっては痛みを少なく施術することも可能ですが、脱毛した部位や毛質によって向き不向きもありますので、事前にクリニックでしっかりカウンセリングを行ってくださいね。そして、痛みの度合いによっては麻酔の使用も選択肢に含めて検討してみてください。