医療脱毛・全身脱毛ならエミナルクリニック

そのニキビ実は毛嚢炎かも!脱毛後に毛嚢炎ができる原因や正しい対処法をご紹介

そのニキビ実は毛嚢炎かも!脱毛後に毛嚢炎ができる原因や正しい対処法をご紹介

脱毛後に、ニキビのようなものができて不安になったことはありませんか?「ニキビって顔にできるものだと思っていたのに、なんだか変なところにニキビらしいものができてしまった…」などと気にしている方もいるかもしれません。もしかすると、それはニキビではなく、毛嚢炎(モウノウエン)かもしれません。
毛嚢炎とは、ひげやムダ毛を処理するときに起こる代表的な肌トラブルのひとつです。もしニキビではなく毛嚢炎だった場合、症状によっては適切な処置が必要です。
そこで今回は、毛嚢炎とは何か、また、毛嚢炎ができる原因や対処法について詳しくお伝えします。

ニキビとは違う!毛嚢炎ってどんなもの?

毛嚢炎とは、毛穴の奥にある毛包に細菌が入り込んで起こる炎症のことで、主な細菌はブドウ球菌ですが、真菌であるカンジダが感染して起こることもあります。できものの周りが赤くなるなど、見た目がニキビに似ていることで軽視されがちですが、ニキビは、毛穴に皮脂が詰まってアクネ菌が繁殖することで発生するものなので、そもそもまったくの別物だと認識しておきましょう。
具体的には、毛嚢炎の見た目は白ニキビに似ていますが、かゆみや痛みはほとんどなく、ニキビのような固い芯はありません。ただし、軽度なうちは自然に治りますが、悪化すると赤く膿を持ったできものが複数できてしまうこともあり、熱を持ったり痛んだりすることもあります。さらに重症化した場合、切開手術が必要になるケースもあり、軽視できない炎症のひとつです。
基本的に毛穴があるところにはどこにでもできますが、男性の場合にはひげ、女性の場合にはワキやひざ、デリケートゾーンなどが多いとされ、1個だけの場合もありますが、数個~数十個が集まってできることもあります。また、健康な人に比べると、慢性的な皮膚病がある方や、人混みなどの空気の汚れた環境で過ごすことが多い方は毛嚢炎になりやすい傾向があります。

毛嚢炎ができてしまう原因

では、なぜ毛嚢炎ができてしまうのでしょうか。その原因について見ていきましょう。

肌のバリア機能が低下している

肌のバリア機能とは、肌の表面にある角質層がうるおいを蓄えて、乾燥と外部刺激から肌を守る機能のことです。つまり、肌を健康に保つためにはバリア機能が整っている必要がありますが、この肌のバリア機能が低下することで、毛嚢炎を引き起こすことがあります。肌のバリア機能を維持するためには、肌がターンオーバーと呼ばれる新陳代謝をくり返すことで、角層細胞を定期的に入れ替えることが大切です。
しかし、睡眠不足や血行不良、バランスの悪い食生活などによってターンオーバーのサイクルが乱れてしまうと、肌のバリア機能を低下させている原因になっています。日頃から規則正しい生活をしていないと、毛嚢炎のリスクが高まるということがわかりますね。

清潔ではない道具を使って除毛をおこなった

毛嚢炎は、清潔ではない道具を使用して除毛を行った際にも発生することがあります。たとえば、清潔ではないカミソリを使って自己処理を行った後に、傷や毛穴から肌の内部に細菌が入り込んでしまうというケースです。
そのため、長期間使用していない道具や、浴室などの菌が繁殖しやすい場所に保管されていた道具を使う際には、菌が大量に繁殖していることもあるので、そのまま使用するのは避けるようにしましょう。定期的に刃を交換したり、消毒をしたりなど、常に清潔な状態で使うようにしてください。

除毛を繰り返すことで肌がダメージを受けている

除毛を繰り返すことで肌がダメージを受け、毛嚢炎を引き起こす原因になることもあります。特に男性の場合、定期的にひげの手入れをしている方が多いので、心当たりのある方も多いかもしれません。
身だしなみとしては避けらないものですので頻度を減らすことは難しいと思いますが、カミソリではなく電気シェーバーを使うなど、適切な方法でお手入れをするように方法を変えてみてください。必要に応じて、医療脱毛を検討してみてもよいでしょう。

脱毛でも毛嚢炎ができる可能性がある

脱毛でも毛嚢炎ができる可能性がある

ここまで、毛嚢炎ができてしまう原因についてご紹介してきましたが、毛嚢炎ができるのは自己処理による脱毛の場合だけとは限りません。医療脱毛でもエステ脱毛でも、毛嚢炎ができてしまう可能性は否定できず、それは次のような理由によるものです。
まず、レーザーを毛根に照射する際に肌のバリア機能まで一緒に破壊してしまうことがあるためです。バリア機能を破壊された肌は、細菌から肌を守ることができなくなり、皮膚の表面についた菌などが毛穴に入り込んで炎症を起こし、毛嚢炎ができてしまうというわけです。
また、レーザーを照射すると肌が乾燥するため、毛穴周囲にダメージを受けやすくなることが原因とも考えられます。ダメージを受けた毛穴の中に細菌が入り込み、毛嚢炎を引き起こすこともありますので、しっかりと施術後のケアが必要です。
なお、医療脱毛とサロン脱毛を比較すると、脱毛の際の出力の違いから、医療脱毛のほうが肌に与える負担が大きいため、その分毛嚢炎のリスクも高いといわれています。

脱毛中に毛嚢炎ができたらクリニック・サロンに相談を

脱毛中に毛嚢炎ができた場合、まずは通っているクリニックやサロンに相談してみましょう。具体的な保証制度はそれぞれ異なりますが、医療機関であるクリニックの場合は診察も可能ですし、薬も処方してもらえます。また、サロンの場合も、提携している医療機関を紹介してくれることがありますので、いずれの場合も早めに相談してみてください。

毛嚢炎ができてしまったときの対処法

では、毛嚢炎ができてしまった場合の対処法を確認していきましょう。

肌を清潔に保ち、保湿を心がける

赤みが少なく痛みやかゆみがない場合は、肌を清潔に保ち、保湿を心がけながらしばらく様子を見てもよいでしょう。
毛嚢炎ができてしまったとなれば、とても気になってしまうと思いますが、無理に触ったりしないように気をつけてください。ニキビのような感覚で押したり潰したりなどは絶対にNG!症状が軽ければ特別な処置をしなくても自然に治っていきますので、清潔・保湿を心がけるようにしましょう。

なかなか治らない場合は医療機関を受診する

毛嚢炎は、多くの場合は5日ほどで治りますが、痛みが出てきた場合や長引くような場合には、医療機関を受診しましょう。本当に毛嚢炎なのかの判断もしてもらえますし、最適な薬を処方してもらえるはずです。
なお、医療機関に行っている時間がないなどの理由で市販薬を使う方法もありますが、ステロイド剤は自己判断で使用しないようにしてください。ステロイド剤は効き目によってさまざまな種類があり、症状や部位によって使い分けが必要で、誤って使用すると毛嚢炎を増やす原因になることもあるので要注意です。

まとめ

今回は、毛嚢炎とはどのようなものか、ニキビとの違いや毛嚢炎ができる原因、正しい対処法などについてお伝えしました。毛嚢炎はニキビに似た症状なので見逃されがちですが、悪化した場合には痛みを伴うこともあり、医療機関の診察が必要ですので冷静に判断しましょう。また、自己処理による脱毛だけでなく、医療脱毛やサロン脱毛でも起こりうることですので、必要に応じて早期に相談してみてください。

※このコラムは一般的な脱毛についての内容を掲載しています。当院の内容と若干の違いがある可能性がございますのでご了承ください。

安心・安全の医療脱毛 全身53部位 76,000円 月々1,100円〜

お客様が抱えるお悩みやご質問等、
お気軽にご相談ください

無料カウンセリング予約はこちら